定期テストに向けた学習のコツ

ブログ

こんにちは、こんばんは!

たまプラーザ教室の松田です。

今回は少し長くなってしまいますので早速本題に移らせていただきます。

新規の方のお問い合わせや、今通っている生徒からよく聞かれることをQ&A形式でお伝えしたいと思います。

では、参ります。

Q、定期テストの為に日頃何をすればいいの?

A、まず、授業を聞くということに集中しよう!!

定期テストに向けて何より大事になるのは当たり前ですが学校の授業です。

テストはみんなに授業を行っている先生がつくるという当然のことを今一度頭に入れておいてください。

授業がつまらなくて眠くなる(よ~くわかります)、友だちと話しをしてしまう、ついつい別のことを考えてしまう、好きな人をボーっと眺めてしまう・・・など集中できない気持ちはよく分かりますが授業を聞いていれば良い点が取れると思って集中して授業に臨みましょう。ここは自分との戦いです。

学校の授業でよく分からない部分を、学校で質問できなければ必ずマイジャイロで聞いて、できればその日のうちに解決するようにしてください。

Q、授業のノートをしっかり書けばいいの?

A、板書より先生の話に集中しましょう。

皆さん黒板を写すことに必死になってしまっていませんか?

黒板に先生が大事なことを書いていくと思いますがまずはノートを書くことより授業を聞いて理解することを優先して下さい。特に、公立中学ではノートの提出もあり、先生の話に集中するのは中々大変だと思いますが色ペンを使って線を引いたり図を書いたりということは後回しにして構いません。

とにかく授業をする先生の発する言葉がテストに出ますので話を聞くことに集中しましょう。

Q、予習と復習どちらが大事?

A、予習です。

授業を理解しやすくし、ノートを書き写す作業も楽にしてくれるのが予習です。

そして教科書を自分で読み込むということがとても大事です。

マイジャイロで教科書をしっかり読み、予習を行い、学校の授業は復習感覚で先生の話をよく聞く。

それができれば、ある程度内容を理解している状態になる為、黒板もさくさく書き写すことができるということになります。授業で手を挙げたり、先生から質問されても落ち着いて答えられるようになり内申点や評定にも効果ありです。

Q、テスト準備はどのくらいから始めるべき?

A、遅くとも2週間前には始めましょう。

もちろんもっと早くから準備するのが理想ですが、皆さんもお忙しいと思いますのでかなり現実的な日数をお答え致しました。

ひとつひとつの授業やマイジャイロでの勉強を大切にして過ごせるとテスト2週間くらい前にはテスト範囲の単元がぼんやりとでも頭に入っている状態となります。

そのぼんやりをくっきりとした状態にしてあげればよいので2週間あれば十分です。

(普段の予習や授業を大切にしてないと2週間じゃ何してよいかわからなくなってしまうと思います。)

よくギリギリまでテスト範囲が分からないといった声を耳にしますが、当然期間中に行われた授業が範囲となるのでぼんやりをくっきりとさせる為の復習を範囲が発表される前から行いましょう。

遅くとも2週間前から復習をスタートさせておけばテスト範囲が明らかになった時に少し楽に感じるはずです。

また、マイジャイロで教えている自立学習で教科書の範囲を3周行えていれば(よく分からないという方はご説明致しますので質問してください。)2週間前からは応用問題にチャレンジできますので満点を目指す志の高い方はぜひ挑戦してください。

Q、暗記が苦手だけどコツはある?

A、暗記!というより記憶することに集中しましょう。

少し曖昧な回答になってしまいましたが、暗記が好きか嫌いかは人それぞれです。

ただ、暗記力自体にそう大きい差はないと思っております。(特殊な力を持つ方を除いて)

暗記=覚えるということは勿論大切です。ただ人間はとても忘れやすい生き物です。

覚えたことが抜けていくことは当たり前と思ってください。

そのような人間の特徴を踏まえると、大事なのは覚えたことを忘れないように繰り返し思い出すことです

エビングハウスの忘却曲線という理論があります。興味がある方は詳しく調べてみると面白いのでぜひしらべていただきたいのですがこの研究結果から明らかになっていることは、

・1度目の学習より2度目以降の学習の方が簡単になる。復習を重ねるごとに忘れにくくなる。

・学んだ直後から物忘れは始まる。最初は一気に忘れ、次第にゆっくりと忘れるようになる。

他にもいくつかございますがこのことからマイジャイロでは単語の暗記を独自のやり方で進めております。

他の科目にも勿論応用可能です。

とにかく大事なのは覚えたことを忘れないように繰り返し思い出すこと。

漢字であろうが歴史であろうが忘れた頃に思い出す作業の繰り返しが必要となります。

その回数に個人差はあるかもしれませんがそれを行うことさえできれば短期的な記憶であつたものが長期的な記憶となり、脳にインプットされるはずです。

具体的にどう行えばよいのかよく分からない方は質問してください。

皆さんまだまだ若いのでがむしゃらに勉強して、良し悪しを経験するのもとても大事なことだと思います。ですが、よりスマートに、賢く勉強する方法を身に付けてもらえればそれは今後もずっと使えるものとなります。

勉強のやり方に関する質問やご相談はいつでも大歓迎です。

ぜひ皆さんに勉強を通して、自分自身に「自信」を持ってもらえればと思います。

お読み頂きどうもありがとうございました。

                      マイジャイロたまプラーザ教室  松田